「継続」したい。「7つの習慣」を読み返して。
昔は真面目にコツコツ続けることができる子だった私。「できる」というか苦じゃなかったのです。
いつから「継続」ができなくなったのか。
やはり子を産んでからだと思います。
自分のことだけ考えていればいい生活から、子のこと、保育園こと、その他の付き合い、将来のことなどなど気にしておかなければいけないことが増えてから。
自分がコツコツやりたいことが二の次に。緊急あるいは予定外の事態に対処することが優先されてしまう。
先日、「7つの習慣」を読み返したら、いろいろなことがグサグサ心に刺さりました。

- 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン
- 出版社/メーカー: キングベアー出版
- 発売日: 2013/08/30
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (7件) を見る
7つの習慣では時間管理の原則として、物事を緊急度と重要度で分類した4つの領域というものが出てきます。第二領域という「緊急ではないけれど重要なこと」に時間を集中させて使うべきなのに、ついつい第一領域である「緊急で重要なこと」にばかり時間を割かれてしまう。
わかってはいても変えられない。でもどうしても現状を変えたいと思うならやり方を工夫するしかない。
私がステキだなぁ、すごいなぁと思う人たちは、SNSをみる限り「継続」していて、それにより「結果」を出している。
きっと、こういうところがちゃんと抑えられているのだろうなぁと思う。
強い意志力を持ち、目標に向かって主体的に動き、数々の試行錯誤を繰り替えしたり、ツールを試して頼ったりした結果なのだと思う。
タスク管理や時間管理や振り返り。頭ではわかっていてもその重要性が心にまでは響いていなかったため、これまでそれ自体が長続きしませんでした。
ですが自分だけの時間がものすごく限られてしまっている今だからこそ「継続」して「結果」を出すには何かしらに頼った管理が必要だと今さらながら気がつきました。
今さらでも、気づけただけよしとして前に進もうと思います。