【 子連れドイツ旅 】ライン川クルーズを体験してみた2
行きは船、帰りは鉄道を利用する場合、注意しなければいけないのが降りる街。
両サイドを走る鉄道は途中で交差しないため、戻る駅のある側の岸に降りないとならないのです。

トンネルをくぐると

ドイツのお店は何のお店かすぐにわかるように、看板にモチーフ的なものが付いているのが特徴らしいです。
こっちプレッツェル屋?






例えば、マインツに戻るのであれば左岸の街を選ばないと1度フランクフルトまで出ないといけなくなったりしてやっかい。また、帰りの電車の本数にも限りがあるので予め調べておくといいですよ。
バッハラッハは左岸にある上に電車の本数も1時間に1本くらいと多い方なので、降りるにふさわしい街だと思いますがメジャーな街ではないようで、ガイドブックにはあまり詳細が載っていませんでした。
情報のないままとりあえず降りてみる


ドイツらしい木組みの家が並ぶ可愛らしい街並み

ここは楽器屋?


街の中心地のようなちょっとした広場にこんな飾りがありました。ワイン祭りの前後だったのでしょうね。

街のレストランやカフェの看板に「"Federweißer "あります!」的な文字をやたらと見かけたので気になっていたのですが、マインツに戻ってからわかりました。
これ、秋限定のドイツワイン。
発酵途中の若いワインらしいのですが、甘くて美味しい。

マインツの街の広場やライン川沿いにこのワインのお店が出ていて、みなさん昼間っから周辺でぐいぐい飲んでいました。これは飲む価値あり!日本酒でいうどぶろく的なものなのですが、何杯でもいけちゃうくらい軽い!乳酸菌もたっぷりらしく、発酵途中なので蓋をすると瓶が破裂してしまうのだとか。
当然日本に持ち帰ることもできないので、この時期にドイツに来た人限定のお楽しみ。

話は戻りますがバッハラッハの駅

駅からのライン川を眺める

途中、乗り換え駅近く。ライン川沿いの広々とした公園。自然いっぱいで気持ちいい。子もはしゃいで遊んでました。

というわけで、天候にもよりますが子連れでも楽しめたライン川クルーズ体験、オススメですよ。
防寒対策はしっかりめに!!

地球の歩き方 A14 ドイツ 2015-2016 【分冊】 1 フランクフルトとライン川/ケルンとルール地方
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2015/06/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る