英語 コンテンツシャドーイングの教材を変更しました
英会話のその後です。最近はリスニング教材としてTEDを使っています。
というのも、わたしのように「聞こえるけれど意味がとれない」という人は、圧倒的にインプット不足。つまり単語や熟語、言い回しの意味を知らなすぎるので、効率よくインプットを増やすには前回ご紹介した「opinion1100」のような受験用のリスニング教材を使ったほうが本当はいいのです。

速読速聴・英単語 Opinion1100 ver.2 (速読速聴・英単語シリーズ)
- 作者: 松本茂、Robert L. Gaynor、Gail K. Oura,松本茂
- 出版社/メーカー: Z会
- 発売日: 2017/03/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ですがそのような教材は無理して単語や熟語を詰め込んだ文章のため、堅苦しくてつまらない。聞いていても寝てしまったり、そもそも聞く気にならないのです。そんなこと言っている場合ではないとはいえ、継続する仕組みを作ることも大切ですから。
一方、映画などは面白いので続けられる反面、単語や言い回しに偏りがあったり、使えるものが多くは散りばめられていなかったり。
ということで行き着いたのがTEDです。TEDも単語や言い回しの偏りはありますが、なによりも面白いですし、20分前後で完結するものが多く長さもちょうどいい。聞き流して真似るのではなく、スクリプトをwordにコピペして単語や文章の意味を理解した上で繰り返し聞くという方法を取っています。これがなかなかよいです。
スクリプトはweb版でしかみられないのですが、英語表示、日本語表示どちらも可能。
実際にはアプリを使って聞いています。字幕も英語表示、日本語表示どちらも可能ですので、そのときによって変更して聞いています。
難点は、アプリでダウンロードしてもスマホ本体に保存されるわけではないようなので、リスニングの際にはwi-fi環境下である必要があること、また、これはいいことと捉えていいのかも知れませんが、リスニング中はスマホでほかの作業ができないこと。ほかのアプリを開くと中断してしまうのですね。。リスニングしながら他のことしてしまうことがよくあったので、これはいいことだと捉えています。
さて、TEDリスニングで素晴らしいトークに出会いました。その話はまた次回。
https://www.ted.com/talks/brene_brown_on_vulner