日本未来科学館は何歳でも楽しめます!
ずーっと気になっておりました、お台場の「日本未来科学館」。










本当は他の予定があったのですが、屋外で過ごすには雨風が強かったため予定を変更して行ってきました。
気になっていたのに行かなかった理由は、子の年齢的にまだ早いのでは?と思ってのこと。
ですが、お友達のみゅーさんがFBで紹介していた「おやっこ広場」というコーナーの写真をみて、これは未就学児でも楽しめるのでは?と思っての参戦。

残念ながらこの「おやっこ広場」、土日は整理券がないと入れないとのこと。
整理券は、10時から配布しているそうです。ここは未来科学館の建物内ですが無料のゾーン。
有料部分、土日は18歳以下は無料、平日は未就学児のみが無料です。
全体の感じとしては、説明書きなどをよく読むと本当に難しいことが書いてあって、専門家に近いあるいは科学好きな方は、そういうところをしっかり読んで理解して回って楽しむことができるでしょうし、わけがわかっていない未就学児クラスでは、「球を入れる」「ボタンを押すと変化する」というようなレベルで楽しむこと可能。
つまり、行く人のレベルを問わず、各々楽しめるステキな施設だなぁと思いました。
3階と5階の2フロアからなる展示コーナー。3階はロボットやものづくり、情報やデジタル系の展示。5階は宇宙、医療、環境系の展示となっています。
3階にはオトナロイドがいたり。

こどもロイドがいたり。

オトナロイド、平日は操作ブースに入って成り切ったり、会話をしたりできるらしいです。
未来の街の模型では、リニアモーターカーが走る一方でバスとゴミ収集車が衝突してました。

5階には宇宙ステーションがあったり。

しんかいがいたり。

内臓パズルにとどまらず、

内視鏡手術体験までできちゃいました。すげ〜。

その他、実験教室なども行われているのですが、そちらは小学校3年生から。
理科室のような設備で、使い捨ての白衣を着て実験してましたよ。
子が仲良くなったスタッフさんと少しお話をしたので、「うちの子にはまだ早いと思って来るのを躊躇していた」と言ったら、「子供って、何かの拍子にものすごく理解していたりするんですよね。わけわからなくやっていたはずが、次のときには周りのお友達に説明できていたり」と。
はまる子は頻繁に来て、スタッフと顔見知りになっていたりするそうです。ロケットが大好きだけど、学校のお友達や先生には好きな人がいなくてその話ができないからここに来るというような。

子も楽しんでいたようだったので、また行こうと思いまーす。
毎回違う発見がありそうです!